共創カフェ

共創カフェ

共創カフェ・ウェルフェアトレード「K-NET!自主事業 ‘k.fabric輪’ マーケティングUPDATE」(2月22日)

k.fabric輪は障害者就労支援事業所との協働で、事業所にご寄付をいただいた中古着物の解き布アップサイクル商品と解き布ハギレ販売を行っています。 今年度の目標は、数ある事業者の中で「輪」の姿かたちを作ること。 今までの活動を振り返り、...
共創カフェ

共創カフェ・ウェルフェアトレード「障害者就労事業所ができるLINEなどを使った宣伝方法」(1月24日)

今回の話題提供はK-NET!の西川雅明さん(中小企業診断士・社会福祉士)からです。事業所の運営や生産活動における販売などで、LINEは有効なツールです。すでに使っていらっしゃる事業所さんも、これから使うことを考えている事業所さんも、ぜひご参...
共創カフェ

共創カフェ・先入観を捨てる/手放す「障害者を雇用することで、企業の収益性は本当に低下するのか」②

11月に障害者雇用と企業の収益性について、参加者が日々思っていることや耳にしていること、感じていることを自由に話し合いました。 今回はこのテーマでの有識者の高田真也(たかたしんや)さん(早稲田大学創造理工学部経営システム工学科 助教)から話...
共創カフェ

共創カフェ・先入観を捨てる・手放す「障害者を雇用することで企業の収益性は本当に低下するのか①」(11月10日)

障害者雇用が進む中で、時折聞こえてくる雇用と収益性の関係を懸念する声。この声はどのような背景で生まれてくるのでしょうか? 「障害者雇用」について、あらためて一緒に話し合ってみませんか? ‘先入観を捨てる・手放す’のトークは、①参加者全員で...
共創カフェ

共創カフェ・ウェルフェアトレード「「障害者就労における地域資源の活用と商品開発」(10月28日)

共創カフェ・ウェルフェアトレード「「障害者就労における地域資源の活用と商品開発」(10月28日) 今回の話題提供はK-NET!の大泉理事からです。 民間の中小企業支援の中で、地域資源を活用した商品の開発や、地域連携に関するご相談...
共創カフェ

共創カフェ・先入観を捨てる/手放す「「支援って、どんな行動ですか?」②(9月29日)

共創カフェ・先入観を捨てる/手放す「「支援って、どんな行動ですか?」②(9月29日) 「支援って、どんな行動ですか?」①で、日々思っていることや感じていることを自由に話し合いました。 ②では、このテーマに関する有識者から話題提供をいただ...
共創カフェ

共創カフェ・ウェルフェアトレード「共創カフェ・ウェルフェアトレード「k.fabric輪(りん)の立ち上げと今後の展開について」(9月27日)

共創カフェ・ウェルフェアトレード「共創カフェ・ウェルフェアトレード「k.fabric輪(りん)の立ち上げと今後の展開について」(9月27日) K-NET!!は、障害者就労支援事業所と協働して、ご寄付をいただいた中古着物の解き布ハギレとそれ...
共創カフェ

共創カフェ・先入観を捨てる/手放す「支援って、どんな行動ですか?」(9月15日)

共創カフェ・先入観を捨てる/手放す「支援って、どんな行動ですか?」(9月15日) 医療、福祉、教育、就労など様々な現場で使われる言葉の「支援」。 就労のための支援をする、生活の支援をする、自立のための支援をする――― さて、「支援...
共創カフェ

共創カフェUnlearn8月4日実施報告

共創カフェUnlearn8月4日実施報告 共創カフェは「障害のある人の働く」について、スマートにアクティブに話し合う場です。テーマの1つUnlearnアンラーンは、「先入観を捨てる・手放す」といった内容で、様々なトピックスを扱います。 ...
共創カフェ

共創カフェ・ウェルフェアトレード「この秋から北海道のじゃがいも販売はじめてみませんか?」(8月29日)

共創カフェ・ウェルフェアトレード「この秋から北海道のじゃがいも販売はじめてみませんか?」(8月29日) 「農業王国/北海道」で農業生産を行っている就労支援事業があります。 今回は、昨年に引き続いて、「じゃがいも」の卸販売企画のご紹介...
タイトルとURLをコピーしました